赤ちゃんが生まれたら
出生届
赤ちゃんが生まれたら、産科医療機関で出生届がもらえます。生まれた日を含めて14日以内に名前を決めて、役場窓口(住民福祉課住民係)まで出生届を提出してください。
保険証
赤ちゃんが生まれたら、生まれた日を含めて14日以内に、健康保険に加入する手続きをします。
会社勤務の方は各自職場へ、自営業の方は役場窓口(住民福祉課保険係)で手続きをしてください。
出産費用助成
出産費用(分娩費および入院費用等60万円を限度)から出産育児一時金等を差し引いた額を助成します。各医療機関にお問い合わせください。
出産育児一時金
国民健康保険に加入している人が出産したときに、出生児1人につき42万円を支給します。各医療機関にお問い合わせください。
児童手当の申請
国内に住所がある中学校3年生までの児童を養育している方に支給されます。
育児相談
乳児家庭全戸訪問事業
生後4か月までの乳児のいる全ての家庭を訪問し、子育てに関する情報提供や養育環境等の把握を行う事業です。
乳幼児育児相談
乳幼児期の発育発達等について専門的な支援を行います。
授乳・離乳食相談
授乳や離乳食に悩む、5~11か月のお子さんをお持ちの方を対象に、専門的な支援を行います。
健康診査・予防接種
乳幼児健康診査
1か月から3歳児を対象に、身体的疾患や精神、運動・発達等のスクリーニングを実施します。
健康診査 (発育発達検査・相談) |
相談 発育発達・栄養相談 |
|
---|---|---|
会場 | 病院 | 泰阜村保健福祉支援センター |
1か月 | 〇 (出産した病院) |
|
4か月 | 〇 | |
10か月 | 〇 | |
5~11か月 | 〇 | |
12か月 | 〇 | |
1歳6か月 | 〇 (歯科検診も) |
|
2歳 | 〇 (歯科検診も) |
|
3歳 | 〇 (歯科・眼科健診も) |
定期予防接種
産後の新生児、乳児訪問時に問診票を手渡します。
様々な病気を予防するため、必ず予防接種を受けましょう。
詳細は「予防接種の種類」をご覧ください。
つながる・楽しむ・学ぶ
子育て広場
保育所入所前の子どもとご両親たちのふれあいの場です。子育てについての相談、情報の提供なども行います。(週3回)
わんぱくクラブ
保育所入所前の子どもとご両親たちが、親子遊びやかんたん料理などを楽しむ活動です。(月1回)
なでしこの会
女性同士がつながり村での暮らしを楽しむことで、いずれは村の人皆がつながり、健康で輝いて過ごせる地域を目指しています。有志主催で楽しい企画をし、交流を深めています。
やすおかの暮らしを楽しむ会「てまひま」
「多くの方に泰阜の暮らしの面白さを知ってほしい」と、暮らしの面白さをそのまま体験する企画をしています。実施の際は、保育所・小中学校等でチラシを配布します。
あずける
泰阜村ファミリーサポートセンター
子育てを地域で相互援助するお手伝いをする組織です。依頼会員(子育ての応援をしてほしい人)と提供会員(子育ての応援をしたい人)が会員となって支えあいます。(対象:0歳~小学校入学前のお子さんのいる家庭)
泰阜村では、子育て家庭を応援するため、報酬への助成も行っています。
・泰阜村ファミリーサポートセンター リーフレット.pdf (PDF 439KB)
・【様式1-1】入会申込書(依頼会員用).pdf (PDF 81.9KB)
・【様式1-2】入会申込書(提供会員用).pdf (PDF 72.3KB)
・【様式5-1,2】依頼者負担金 助成申請書.pdf (PDF 266KB)
一時預かり事業
保育所に入所していない子どもで、家庭において保育を受けることが一時的に困難となった乳幼児について、一時的に預かり、必要な保育を行う事業です。(泰阜保育所)
泰阜保育所
病児保育事業
病気又は病気回復期にある子どもを、病院等に付設された専用スペースにおいて、看護師・保育士等が一時的に保育する事業です。
南信州定住自立圏共生ビジョンにより、飯田市病児保育施設「おひさまはるる」(健和会病院2階)が利用できます。(教育委員会 子育て支援係)
困ったときのサポート
経済的支援
子育て中の方を様々な面から経済的に支援する事業です。詳しくは「手当・助成金」のページをご確認ください。
産後ケア事業
産後12か月未満の母親で、産後の体の回復や育児に不安を持つ家庭へ専門的な支援を行います。
産後ケア事業の利用料の9割相当額を村が負担します。
妊産婦訪問
保健師・助産師等が家庭訪問することで、発育・栄養・生活環境・疾病予防等、妊娠中、産後の不安や相談にのります。
養育支援事業
養育支援が特に必要な家庭を訪問し、養育への指導・助言等を行い、適切な養育が行えるよう支援する事業です。
電話相談(村外)
<子育て相談>
- 小児救急電話相談
#8000(毎日19時00分~23時00分) - 妊娠子育てホットライン
0263-31-0015(毎週火・木曜日10時00分~16時00分)
<性暴力で悩んだら>
- 長野県性暴力被害者支援センター「りんどうハートながの」
026-235-7123(毎日24時間)
<どんな人のどんな悩みでも相談できる電話>
- よりそいホットライン
0120-279-338