学校の変遷
泰阜村の学校の歴史は古く、明治5年に県のすすめにより、黒見西慶寺、打沢福寿院、田本福寿院の3個所に設置されました。その後明治6年、国の「学制」により北学区に「桜基小校」(後の万場学校)が、南学区に「福山小校」(後の南山学校)が設置されました。
明治12年、国は学制を廃止し、教育令により小学校の設置を町村が行うようにし村立万場学校、村立南山学校となりました。その後、南北それぞれ尋常小学校、尋常高等小学校、国民学校の変遷を経て、昭和22年の学校教育法の制定により今の小中学校の前身である泰阜南小学校・北小学校、泰阜南中学校・北中学校が設置させました。
村の地理的条件から、南北にそれぞれ学校を配置し、さらに分校もつくり運営されてきた学校も戦後の高度経済成長とういう産業構造の変化のなかで過疎、少子化さらに高齢化の時代を迎え、平成5年に中学校を田本地区に統合し、そして平成22年に小学校を中学校に併設する格好で統合しました。見方を変えればようやく村の学校が一つになったともいえます。
小学校、中学校は隣接されており、体育館、グランド、プールなどは共同で使っています。不便なところもありますが、これからは小中連携教育、小中一貫教育の時代です。まさに泰阜小・中学校は、その舞台にふさわしい環境となっています。
各学校の紹介
各学校のホームページをご覧ください。